沖縄県立那覇工業高等学校

2018年11月アーカイブ

【機械科】スターリングテクノラリー全国大会 優勝おめでとう!

ものつくり大学(埼玉県)にて行われた、スターリングテクノラリー全国大会に機械科の生徒6名が県代表として出場し、見事、全国大会優勝と3位入賞を果たしました!!


全国大会のコースの難易度が高い中、出場したM-A(宙返り)クラスのこれまでの大会記録(469回転)を大きく上回る785回転を記録し、大会新記録での優勝となりました!


【ボクシング部】県高校新人大会 2名優勝しました!

県高校新人体育大会ボクシング競技において、ピン級で砂川朝都夢さんが2年連続優勝、ライト級では、陳龍登さんが初優勝を果たしました!

また、ライトウェルター級で島田善愛さん(2年)が準優勝し、団体の部でも3位入賞することができました。おめでとうございます!

優勝した2名は、11月に行われる九州大会へ県代表として派遣されます。

【ピン級】優勝:砂川朝都夢(2年)→九州大会派遣

【ライト級】優勝:陳龍登(2年)→九州大会派遣

【ライトウェルター級】準優勝:島田善愛(2年)


☆第16回工業祭☆いよいよ明日から!

いよいよ明日にせまった工業祭、生徒達にとって3年に1度のビッグイベントです。

工業祭実行委員をはじめ、各学科、生徒全員が、作品制作や公開実習に向けて一生懸命準備をしてきました。

各学科が作成した手作りの景品があたる、スタンプラリーの準備も着々と進んでいます!

ぜひ、足を運んでごゆっくりお楽しみください。

☆工業祭のご案内☆(11/6再掲:会場案内図追加しました)

来る11月10日(土)・11日(日)に 那覇工業高校にて「第16回工業祭」 を開催します。

今回は「創り出せ!!輝く技術 届けよう最高のパフォーマンスを!!」をテーマに、各学科、日頃学習してきた技術を活かした作品を制作し、最終準備をしています。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

1日目:平成30年11月10日(土)10:00~16:00

2日目:平成30年11月11日(日) 9:30~14:00

※駐車場スペースは限りがありますので、バスかタクシーなど公共の交通機関をご利用下さい。

ポスターデザイン(イラスト原画・DTP編集)グラフィックアーツ科

 

☆会場案内図☆


☆実演・公開実習☆

11月10日(土)1日目

11月11日(日)2日目

【写真部】沖縄県高等学校総合文化祭 優秀賞!

20181018日に行われた沖縄県高等学校文化連盟 第四十二回沖縄県高等学校文化祭において、グラフィックアーツ科の髙良彩良沙さんの作品が優秀賞を受賞しました。

髙良さんは次年度(H31年度)全国大会派遣が決定しています。

おめでとうございます!


「 美を求めて 」

グラフィックアーツ科 髙良 彩良沙

【写真部】第五回OPDフォトコンテスト グランプリ受賞!

第五回OPDフォトコンテスト スタジオポートレイト部門において、グラフィックアーツ科の髙良彩良沙さんの作品がグランプリを受賞し、2018年10月16日に表彰式が行われました。

講評では、躍動感や、ライティング、シャッターのタイミングなどを評価していただだきました。


「 自由 」

グラフィックアーツ科 髙良 彩良沙

11月6日(火)カラーセラピーを開催しました。

今回、先生方2人カラーセラピーを体験しました。

2人とも今回で2回目のカラーセラピー体験でした。

1人の先生は、色カード選びを行いました。選んだカードは赤と緑。今日の授業中、生徒のマイナスな言動に注意したのですが、行き過ぎてなかったかと反省しきり。しかし、講師の先生の解説では、日頃から生徒に向き合っているからこそ、生徒から行動が誘発された証拠ですとの事でした。

もう1人の先生は色カード選びとパステルアートを体験しました。選んだカードは赤とオレンジ。作業を通し、奮起、重なり、人との交流というキーワードが出てきました。

カラーセラピーは、選んだ色で「現在の自分」を確認することができます。

また、何回体験してもオッケーです♬

★「カラーセラピー」の開催日:

 11/20(火)、11/30(金) 

★時間:清掃終了後~17:00まで

★場所:わらわら(管理棟1Fカウンセラー室)

「技術教育及び職業訓練行政」の関係者による研修の一環で海外より12名来校!

開発途上国の技術教育及び職業訓練行政の関係者を対象とした研修で、アフガニスタンほか、海外より12名の方が本校へ見学にいらっしゃいました。



日 時:2018年11月2日(金)10:00~12:00

参加者:アフガニスタン(1名)、カンボジア(1名)、ガーナ(1名)、インドネシア(1名)

イラク(1名)、マーシャル(1名)モザンビーク(1名)、ミャンマー(1名)、

パキスタン(1名)、ソマリア(1名)、南スーダン(1名)、スーダン(1名)、

ウガンダ(1名)

研修の目的:我が国における職業能力開発行政の現状と課題を理解し、職業能力開発システムの枠組みと運用のノウハウ等を習得し、それらの知識やアイディアを活用することによって、自国の問題・課題等を解決・改善し、産業人材を育成するシステムを強化するためのアクションプランを作成する。また、帰国後において、アクションプランを実行するために同僚や関係者間で情報を共有するともに省内で関係部局の担当者とその内容を検討する。

内 容:本校紹介、施設見学&実習見学、交流会